こんにちは。なるべく家事はやりたくないみこです。
私は家事が苦手です。掃除、洗濯、料理…どれも得意じゃありません。
でも誰かがやらねばなので、便利な家電などを使って時短にしたり、しなくて良いコトを作ったりして工夫しています。
1人目の育休が明けてフルタイムで働いていた時に家事が回らなくなり時短家電を導入。いろいろと揃えました。
いま2人育児になって、働いている時とは違う時間の無さと大変さを感じています。そんなわが家で使っているちょっとでも家事が楽できるモノをオススメします。
おすすめの時短家電
シャープ ヘルシオ ホットクック
「大は小をかねる!」という考え方なので、うちは2.4L(2~6人用)の 大きいサイズを書いました。現在うちは大人2人、2歳児、0歳児の4人家族です。なので、ほぼご飯を作るのは2人分。ですが夫はよく食べる人なので何でも多めに作ってちょうどいいくらい。
例えば、カレーは一度に6人分とか作ります。そうすれば翌日はカレーうどんが食べられるし。
お鍋でカレーを作ると火の番が必要だけど、ホットクックなら食材と調味料を入れておけば、あとはやってくれる代物。だいたいなんでも作れるのも気に入ってます。

私の一番のお気に入り機能は蒸し機能です。
お野菜とかたくさん貰いすぎて消費が回らない時はザクザク切ってホットクックに入れて、蒸し機能でポンです。タレやディップを作れば、それだけでご馳走になります。
あとは、夫が調理してくれるお肉の塊の低温調理。豚の肩ロースとかを水分を取るシートで包んで2日ほど寝かせて低温調理すると美味しい自家製ローストポークができます。

うちではハムと呼んでいます
前は低温調理器で作っていたのですが、ホットクックでも出来るので低温調理器はお蔵入りになりました。
- レシピはググれば何でもある
- たくさん作れる
- 具材と調味料を入れておけば完了
- 低温調理もできる

ちなみにAmazonプライムセールだと16%オフで買えました!
うちはプライムセールタイミングで購入。
ちなみに実母も欲しがっていたのでまた購入しました。

本家レシピだと味が濃くなりがちなので、ちょっと少なめに調味料を入れてます。

アイロボット ルンバ
もう私が伝えなくても時短家電として有名なルンバです。
お家が狭くても広くてもあると便利です。マンション住まいなのでよりルンバの恩恵を受けています。
うちはリビングとダイニングのみ夜11時になると毎日掃除してくれるようセッティングしています。夜のうちにルンバしておくと朝起きてからリビング行くと掃除されてて気持ちが良いです。
- 掃除機かける手間を代わりにやってくれる一択
- 携帯でオン・オフできるのが便利

Amazonプライムセールだと23%オフで22,800円でした。
ルンバって安くなりました?!

マキタ コードレス掃除機
基本的なお掃除はルンバにお任せなんですが、掃除機がいらない訳じゃ無いです。そこであると便利なのがコードレス掃除機です。ちょいっと掃除に便利。
軽いし、掃除の度にコンセントに電源を差してという作業をしなくてよいので、前持ってた掃除機より使用頻度が高くなりました。
マキタの掃除機は本体がとても軽いです。バッテリーが重たいけれど、片手で持てないほどじゃないくらい。重さはダイソンのコードレスと比べると体感的にそんな違いは無いです。

コードレス掃除機の楽さを感じたいならどこのメーカーでも良いと思います。
そして、掃除機をちゃんと使うためには、使える場所に置くのが一番の時短!
うちが購入したのはこの形。本当は掃除機を見える場所に置いておきたくなかったけど、掃除をまめにできるようになったので時短を考えたら置いたほうがいい!となりました。
- 軽くて操作も簡単
- 車の掃除もできる

本体とバッテリーを購入しなきゃいけないのが購入のハードル高めかも。

仕事でマキタの製品をよく使うのでバッテリーを持ってるからこの掃除機を選んだよ。


実家の掃除機はダイソンのコードレス掃除機で、使うとやっぱ軽くていいなーって思っています。いつか欲しいダイソン。
パナソニックの洗濯乾燥機

洗濯って地味に重労働って思いませんか?
洗うのは洗濯機がやってくれるけど、その後に干して外出して取り込んで仕分けて畳んでしまって…って機械がやってくれる分より手動が多いから負担で嫌でした。
しかも外に干すのって時間と天気も限られるし、虫や花粉がついてくるのも嫌だった。そこで、育休明けのタイミングで洗濯乾燥機に買い替えたところ、めちゃくちゃ楽になりました。
洗濯と乾燥は機械に任せて、あと洗剤量測るのも機械がやってくれる、終わったら取り込むだけ。干して外に出す作業がこれによってなくなりました。
取り込んだあとに仕分けて畳まなきゃいけないのは残ってるんだけど、大人の分は各自で畳むことにしたのでそれも負担減です。
- 干して外に出す作業がいらない
- 虫や花粉がつかない
- 天気に左右されない
- 体感としては洗濯に係る労働が半減した

なんでPanasonicのななめドラムにしたの?

乾燥ありきで他のメーカーと比較して選んだよ。
毎日乾燥機を使うから電気代がお得になる機種を探したよ。
乾燥機がヒートポンプ式なのが決め手。

Amazon Fire HD 8 キッズモデル

時短家電とちょっと違う?いや、私には時短なんです。
子供って元気に動くのが仕事なところあるのですが、お買い物や外食時に動かれると時間が倍かかったり、親の体力が奪われて用事が全部済まないことありませんか?
そんな時に子供も大人も大喜びするのがこのキッズ向けタブレットです。
うちは子供が1歳頃に購入しました。1歳の頃はまだ親が補助しないとできないことが多かったのですが2歳の今はすいすい自分でやっています。とはいえ操作が分からないこともあるので助けながら。
自分用のタブレットということで喜んでいるし、これで数字を並べるゲームとか塗り絵やしまじろうの図鑑とかを観てます。
そして、親目線で何よりも助かっているのはお外でのお食事やお買い物の時。
塗り絵のアプリは集中してやってくれるので、お買い物中の移動できないお会計時や、外食時のご飯が来るまでの間とかに脱走しないし騒がしくしないのでほんとうに助かっています。
タブレットとかの使用は賛否両論あると思いますが、うちはこのタブレットを買って良かったです。
- 子供の動きを制限できる(親目線)
- 子供が集中する遊びがある
- キッズタブレットだから子供用のアプリしかない
- 時間制限をかけられる
- 子供用なので落としても頑丈なケースが付いている

タブレットはサイズが2種類あるのだけど、うちは小さいサイズを購入。
大きくても良かったかなーなんて思ってます。
下の子もいるのでもう一台買おうかと検討中。
おまけのオススメ
家電ではないのですが、ストウブのお鍋がオススメ。ホットクックで時短できるし無水調理も同じようにできるけど、ストウブのほうが美味しくできるメニューがあるのも事実。
なのでうちにはストウブのお鍋が大中1個づつと、ステーキやハンバーグを焼ける平たいお鍋が1個あります。
お料理は得意じゃないので、良い器具があると底上げしてくれると実感した代物です。

まとめ
独身一人暮らしの時や結婚した頃は時間があったので、家事も余力でできたりこだわってみたりしていたのが、子供ができて働きながら家事をすることになったら、家事のボリューム増だけど時間は前みたいに無くなり工夫が必要になりました。
こういう状況になったことで、時短家電の有り難みを感じられるようになりました。
そうじゃなくても家事って楽してもいいじゃない。そのお陰で自分の時間ができたり、子供と遊んだりできるならとどんどん利用したいと思っています。
- ホットクック
- ルンバ
- マキタの掃除機
- パナソニックの洗濯乾燥機
- Amazon ファイヤーHDキッズタブレット

うちには食洗機がないので、ずっと欲しいと思っています。
いつかお家を建てたら・・・
コメント